The following two tabs change content below.

クラクフ市公認ガイドのカスプシュイック綾香(本名)です。2014年以降、ポーランド在住。ガイド・通訳業の傍ら、旅行や生活に欠かせないポーランド情報をお届け中!
詳細プロフィールはこちら
詳細プロフィールはこちら

最新記事 by Ayaka (全て見る)
※コンテンツの無断転載禁止(リンク歓迎)
この記事の内容
日本は軟水、海外は硬水。硬水は飲んだらお腹を壊しやすい。海外では水道水は飲まない、水は買って飲むもの…。
そんな話をどこかで聞いたことがある人は多いと思います。硬水の知識はポーランドに滞在するうえで絶対知っておきたいこと!当記事では、硬水そのものや各シーンのメリット&デメリット+対処法について分かりやすく説明していきます
.
.

この記事の目次
❶ 日本とポーランドの水のちがい
❷ ポーランド主要都市の水の硬度
❸ 硬水のメリット&デメリット
シーン1 キッチン・料理
シーン2 洗濯・掃除
シーン3 スキンケア・髪
❹ 常備したい硬水対策アイテム
石灰カス/水垢にはデュアゴール
リンスエイドで食器はピカピカ
洗濯には軟化剤のカルゴンを使う
和食作りには浄水ポットを活用
軟水シャワーで髪と頭皮も健康的
❺ 旅行者が知っておきたい硬水対策
❻ 硬水を飲むことによる健康リスク
❼ この記事のまとめ
ポーランドのミネラルウォーター、買うときのコツと定番おすすめブランド
日本は軟水、海外は硬水。硬水は飲んだらお腹を壊しやすい。海外では水道水は飲まない、水は買って飲むもの…。
そんな話をどこかで聞いたことがある人は多いと思います。硬水の知識はポーランドに滞在するうえで絶対知っておきたいこと!当記事では、硬水そのものや各シーンのメリット&デメリット+対処法について分かりやすく説明していきます
.
.

この記事の目次
❶ 日本とポーランドの水のちがい
❷ ポーランド主要都市の水の硬度
❸ 硬水のメリット&デメリット
シーン1 キッチン・料理
シーン2 洗濯・掃除
シーン3 スキンケア・髪
❹ 常備したい硬水対策アイテム
石灰カス/水垢にはデュアゴール
リンスエイドで食器はピカピカ
洗濯には軟化剤のカルゴンを使う
和食作りには浄水ポットを活用
軟水シャワーで髪と頭皮も健康的
❺ 旅行者が知っておきたい硬水対策
❻ 硬水を飲むことによる健康リスク
❼ この記事のまとめ
ポーランドのミネラルウォーター、買うときのコツと定番おすすめブランド
日本とポーランドの水のちがい

欧米ではミネラルを含む石灰岩の地層が多いため、硬水地域が多いのは仕方ありません。 。しかし、同じ国でも硬度はバラバラ!
ポーランドにも軟水の地域がある一方、日本も関東だと中硬水の傾向が高くなるのです。
.
水の硬度の分類(WHO基準) | |||
水の種類 | mg/L | °dH | 水道水 |
軟水 | 60未満 | 8.4未満 | ◎ |
中硬水 | 60〜120 | 8.5〜13 | ◯ |
硬水 | 120〜180 | 14〜24 | ◯ |
超硬水 | 180以上 | 24以上 | △ |
※欧州では °dH を用いることも多い

軟水か硬水か見極める方法
海外や旅行先で石けんが泡立ちにくいと感じたり、電気ケトルの底に白いカスがこびりついてる場合は硬水地域となります。日本から持ってきたお茶を入れて「マズい」と感じたら、それも硬水のせい…!
ポーランド主要都市の水の硬度

軟水 | 一部の小さな街(マップの緑部分) |
中硬水 | クラクフ、グダニスク、ウッヂ |
硬水 | ワルシャワ、ポズナン、カトヴィツェ |
超硬水 | ヴロツワフ、ザモシチ |
出典:aquahome.pl

水道水を飲める地域は多いけど、飲み水に関しては買う人のほうが多いかも。1.5Lでも50〜60円くらいで売ってるよ。

水道水を沸騰させれば石灰が沈んで軟水になるよ。水は重いからできるだけ買いたくないっていう人にはオススメの方法。
硬水のメリット&デメリット
。硬水を飲むと不足しがちなミネラルを補うことができ、腸内環境を整えて便通をよくしたり、脳梗塞・高血圧予防に繋がります。 。しかし、生活面ではデメリットばかり。❶水道管や蛇口に石灰が溜まって水の出が悪くなる、❷水を使用する家電製品は故障しやすく電気消耗が大きい、❸水回りはこまめな掃除と手入れが必要、といった問題など…
シーン1 キッチン・料理

硬水で料理するとミネラル補給につながる
肉が柔らかくなり、臭みを消してくれる
料理や飲料によっては風味が増すこともある
パスタを茹でとコシが出てアルデンテ風に
肉が柔らかくなり、臭みを消してくれる
料理や飲料によっては風味が増すこともある
パスタを茹でとコシが出てアルデンテ風に
食器や水回りに白い斑点(石灰成分)が残る
電気ケトルの底に石灰の白カスが溜まる
コーヒーマシンやケトルの電気消耗が大きい
コーヒーや紅茶・日本茶の風味や色が変わる
豆や米を煮たり炊くと硬くなりやすい
出汁を多く使う料理(=和食)に不向き
電気ケトルの底に石灰の白カスが溜まる
コーヒーマシンやケトルの電気消耗が大きい
コーヒーや紅茶・日本茶の風味や色が変わる
豆や米を煮たり炊くと硬くなりやすい
出汁を多く使う料理(=和食)に不向き
シーン2 洗濯・掃除

洗濯ものに白い斑点や石けんカスが残る
洗濯ものの色がくすんで灰色になる
すすぎの回数が増えるので柔軟剤を多く使う
衣服が摩耗によってダメージを受けやすい
石灰カスで洗濯機が故障しやすい
浴槽に水垢や石けんカスがたまりやすい
ウォシュレットは特別なノズル掃除が必要
洗濯ものの色がくすんで灰色になる
すすぎの回数が増えるので柔軟剤を多く使う
衣服が摩耗によってダメージを受けやすい
石灰カスで洗濯機が故障しやすい
浴槽に水垢や石けんカスがたまりやすい
ウォシュレットは特別なノズル掃除が必要
シーン3 スキンケア・髪

石灰カスで毛穴が詰まりやすく、肌が荒れる
肌が弱い人は湿疹やアトピーに注意
手や体をすすいだ時にヌルヌル感が残りやすい
すすぎの回数が多くなり、肌が乾燥する
洗髪後は髪がパサパサ・ゴワゴワになる
髪が抜けたり、頭皮が痒くなってフケが出る
肌が弱い人は湿疹やアトピーに注意
手や体をすすいだ時にヌルヌル感が残りやすい
すすぎの回数が多くなり、肌が乾燥する
洗髪後は髪がパサパサ・ゴワゴワになる
髪が抜けたり、頭皮が痒くなってフケが出る
.
常備したい硬水対策アイテム


硬水のデメリットを見てショックを受けたと思うけど、ちゃんとそれぞれに合った対策方法があるから安心?してね。

画像引用:https://durgol.com
オススメアイテム その1
石灰カス/水垢にはデュアゴール
鍋やケトル、コーヒーマシンの石灰カスを落とすには、durgol というメーカーの洗剤を使うとよい。クエン酸や酢を使う手もあるが、クエン酸はしっかり水拭きしないとベタベタしたり、酢は特有のにおいのほか、ゴム・プラスチック素材の消耗が早まる。
オススメアイテム その2
リンスエイドで食器はピカピカ
硬水で食器やグラスを洗い、そのまま乾燥させると白い斑点が残ってしまう。そこでリンスエイド(płyn nabłyszczający)を用いればピカピカになる。食洗器の洗剤投入口の隣にある丸い穴はリンスエイドを入れるところ。紺色のボトルの finish が人気。
オススメアイテム その3
洗濯には軟化剤のカルゴンを使う
洗濯には洗剤、柔軟剤、軟化剤の3つが基本アイテム。ポピュラーな軟化剤(środek zmiękczacz wody)は calgon、ドラッグストア・ロスマンの商品 domol など。軟化剤は石灰付着による洗濯機の故障を防ぎ、洗浄力を高める効果がある。
オススメアイテム その4
和食作りには浄水ポットを活用
浄水器を設置するとなるとそれなりの費用が発生し、場所も取る。そこで浄水ポットの定番ブリタや、旅行にも便利なポータブル浄水機能付ボトルなどで水道水を軟水に変える方法もある。和食を作ったり、日本茶を飲むときは浄水ポットの水を使えばよい。
旅行者が知っておきたい硬水対策

なぜなら肌や髪へのダメージはすぐ現れ、一度傷ついたものを直すのは大変だからです! 。ポーランドに限らず、ヨーロッパや北米のほとんどの水道水は硬水であるため、海外旅行では下記のことを心がけてみてください。
.
★保湿力の高いクリームをこまめに塗る
★石けんやハンドソープは現地で買う
★シャンプーも現地のものを使うと◯
★日本の軟水シャワーを使う
★持ち運びに便利な携帯浄水器を活用
★石けんやハンドソープは現地で買う
★シャンプーも現地のものを使うと◯
★日本の軟水シャワーを使う
★持ち運びに便利な携帯浄水器を活用
硬水を飲むことによる健康リスク

一般的に、硬水そのものはミネラル補給にピッタリで健康的と言われています。
長期に渡って飲んでも特定の病気になるリスクはなく、またミネラル成分が多いからといって結石が増えるという根拠はありません。
ただし、赤ちゃんは内臓器官が未発達なので硬水は内臓に負担を与えます。
赤ちゃん用の水(woda dla niemowlaka)はスーパーに売っているので、調乳などでうっかり硬水を使わないよう注意しましょう。
また、軟水をよく飲む人が急に硬水を多く飲むとお腹を下すことがあります。
ウイルスや菌が原因ではないので過剰に心配する必要はないですが、気になる人は低ミネラルの水を選ぶようにするといいでしょう。
持っているカバンが小さいときや、ちょっとだけ飲みたいとき、冬場にはピッタリ!
.
.
この記事のまとめ

硬水はデメリットが多く、軟水にはこれといったデメリットはありません。思い切って軟水器を取り入れるのもアリですが、ちょっと大掛かりで場所も取るし面倒…。賃貸だとそれも難しいです。
だったら、割り切るしかありません。水回りや家電製品の水垢は定期的に掃除し、洗濯機には柔軟剤+軟化剤も忘れずに投入し、シャワーにはフィルターを設置して軟水化するなど、個別に対処しながらうまく硬水と付き合っていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございます☆

この記事がお役に立ったら、Facebookページをフォローしていただけると嬉しいです。記事を書くパワーが出ます♪


ポーランド、幅ありすぎ…!