The following two tabs change content below.

クラクフ市公認ガイドのカスプシュイック綾香(本名)です。2014年以降、ポーランド在住。ガイド・通訳業の傍ら、旅行や生活に欠かせないポーランド情報をお届け中!
詳細プロフィールはココ YouTube はじめました
詳細プロフィールはココ YouTube はじめました

最新記事 by Ayaka (全て見る)
※コンテンツの無断転載禁止(リンク歓迎)
.
この記事の内容
今年の夏は、日本人でも知る人ぞ知る “ボレスワヴィエツ陶器祭り” に行ってきました!ボレスワヴィエツ陶器祭りについては別記事で紹介するので、当記事では経由地でのレグニツァ散策や陶器祭りのようすを簡単にお伝えします♪
【注意】当記事では各見出しに写真・画像を貼っており、計18枚です。すべて圧縮済みですが、閲覧環境によっては動作が重くなるかもしれません。
.
この記事の目次
❶ 車で片道3時間、レグニツァへ
❷ キューバスホテルに2泊
❸ レグニツァ散策&美しい教会
❹ ボレスワヴィエツ陶器祭りへ
❺ 今回のお買い上げ商品はコチラ
❻ この記事のまとめ
【最新版】ボレスワヴィエツ陶器祭り完全ガイド|楽しむコツ&イベント一覧
.
.
車で片道3時間、レグニツァへ

目的地はボレスワヴィエツですが、さすがに人が多そうなのであえてのレグニツァ経由。 。途中にヴロツワフ(国内では人口が5番目に多い都市)があり、そこからボレスワヴィエツへ向かう道のりでレグニツァがあります。 。レグニツァは一度行ったことがあるものの、ボレスワヴィエツへの列車の乗り継ぎ時間の合間にササッと見た程度でした。 。ポーランド人の中でもレグニツァに行ったことがあるという人は少数派でしょうね

世界史的にも割と知られているので行きたかったんですが、今回はちょっと諦めました。

ヴロツワフ方面へも高速列車ペンドリーノで行けたら楽なのに…(←2時間以上の長距離運転はあまり好きじゃない)。

運転、お疲れさま!車がオートマだったら順番に運転できたけど(←と言いつつ、5年以上ほぼペーパードライバー)。
ちょこっとレグニツァの歴史
街の歴史は12世紀半ばにさかのぼり、1264年に都市権を確立。ドイツ、ポーランド、ルテニア(現在のウクライナ西部〜ポーランド南東部)を結ぶ貿易ルートとして発展し、要塞跡や古い礼拝堂跡が現在まで残っている。城は17世紀後半までポーランド・ピャスト家の住居だったが、ピャスト家が途絶えると神聖ローマ帝国領に併合。レグニツァが再びポーランド領となったのは第二次世界大戦後である。
キューバスホテルに2泊

広めのバスタブ付きの部屋を予約したところ、眺めのよい8階角部屋が取れてラッキー!

昼間だったので部屋のカードキーを抜き、飽きるまでポチポチさせてあげましたよ。 。ふつうは両側のベッドサイドにスイッチがあると思うんですけど、真ん中にあるっていうのはちょっと珍しくないですか? 。部屋は内装もデザインも古い感じがしましたが、バスルームと部屋の広さは申し分なく、とても快適に過ごすことができました!

朝食はレビューの評判通り大満足、デザートやフレッシュジュースも美味しかったです。 。土曜日の朝食は私たちと1組のみ、日曜日は3組しかおらず、とても静かでした。
まぁ、どちらの日も10時30分に朝食を取ったというのもあるでしょうが(朝は仮に早く起きてもギリギリまでゆっくりしてます)。

日本語ではキューバスホテルって表記されてるけど、実はクブスと読むよ。利用する人は知っとくといいかも。

ちなみに Qubus の Q はポーランド語にはないアルファベットだったり…。てっきり、最初は外資系だと思ってた!


ホテルの予約は、年間30日以上ホテルに宿泊する僕たちがいつも利用するホテルズコンバインド(▲)がオススメ!

お馴染みのホテル予約サイトでの最安価格を一括で検索でき、とっても見やすく、最低価格保証もあるので安心です。
レグニツァ散策&美しい教会

でもこの向かい側はどこにでもあるような一般住宅で、第二次世界大戦後に再建した街の姿はヴロツワフ旧市街と多々重なりました。 。建築用語を使うと、ルネサンス、バロック、ネオゴシック、エクレクティシズムがうまく溶け合っていて、ここまで色んな建築様式が一気に集まっているのは面白いと思います


これほどまで華やかな装飾や聖人像が施されていても、真っ先に目がいくのは中央にある復活したイエスの姿(お見事な絵画技法)。 。土曜日の夕方に大聖堂のミサに参加したところ、なんと神父さんが古い説教壇で聖書を読み、説教していたので驚きました。
ふつうは主祭壇の前で説教するのですが…!

が、自由に出入りできる中庭にはロマネスク様式の礼拝堂跡を見ることができ、丁寧すぎるほどの解説をきちんと読めば感慨深いです。 。ホテルのフロントでかっこいいピャスト家のプロモ映像?が流れていたんですが、それをここで流してくれたらなぁ〜と思いました。

ただしポーランド領だった頃の歴史のほうが長く、ドイツ人口が多いわけではありません。

レグニツァ周辺の小さな町も観光するなら1泊2日くらいが妥当かも。まぁ、今回はレグニツァから出なかったけど。

次こそ、レグニツキェ・ポレ(中世、レグニツァの戦いがあった場所)にある博物館に行きたい!のんびりしすぎたな。
.
.
ボレスワヴィエツ陶器祭りへ

それに私自身も8月はガイド業務で忙しくしているため、今年は陶器祭りに行く絶好のチャンスかも?と6月頃から思っていました



割と混雑しており、イベントも縮小しているとはいえ全体的に盛り上がっていました。 。あとから聞いた話、今回の陶器祭りは主催側としても成功だったそうです。
あれだけ人がいれば感染者ゼロとは言い切れないですが、クラスターに関するニュースもなく、私たち家族も体調の変化はありません。



陶器祭りではほぼすべての窯元の商品が揃っているので、このチャンスは見逃せません。 。最も賑わっているのは陶器店がズラリと並ぶ中央広場ですが、少し離れた場所にコンサート会場や子ども向けイベント会場、フリーマーケットもあってとても賑わっていました♪

新型コロナの心配さえなければ、一日中楽しめたのに。セラミックパレードも観たかった!(2020年度は中止)

でも、やっぱり今行っておいてよかったよね。例年はもっともっと人が多いかと思うと、私としてはちょっと避けたい…。
今回のお買い上げ商品はコチラ

え、たったのこれだけ?!
と思われたかもしれませんが、今回購入したのは魚型の深皿、ワインコルク2つ、ゾウの置物、ティーバッグトレーの5つのみ。
。ボレスワヴィエツには何回も行ったことがあり、陶器は十分持っているんです。陶器いっぱい買うぞ〜!っていう意気込みで行ったわけではなく、少しでも陶器祭りの雰囲気を楽しみたいという気持ちだったので。 。マリメッコやアラビアの食器(ムーミン)も集めていますが、それらと比べればボレスワヴィエツは非常にリーズナブルです。
陶器祭りではセール品の誘惑に負けそうになりつつ、自分用は買わずに帰ってきました!

当ブログ読者さんへのプレゼントも購入したのでお楽しみに。
.
この記事のまとめ



この記事がお役に立ったら、Facebookページをフォローしていただけると嬉しいです!
