【穴場】クラクフから日帰りでオグロジェニエツへ!
ポーランドで最もワクワクする史跡といえば、間違いなくオグロジェニエツ。 今までヨーロッパにある数多くの城を巡ってきましたが、これほどまでに探究心をくすぐる城は初めてかもしれません。 . このページの目次 1...
ポーランドで最もワクワクする史跡といえば、間違いなくオグロジェニエツ。 今までヨーロッパにある数多くの城を巡ってきましたが、これほどまでに探究心をくすぐる城は初めてかもしれません。 . このページの目次 1...
※この記事は複数の記事を統合しており、まだ編集前の段階です。 やや読みにくいかもしれませんが、いずれ編集します。もうしばらくお待ちください。 . ワルシャワでの武装蜂起 ポーランド侵攻から始ま...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この記事の投稿日は8月24日ですが、実際に行ったのは8月30日です。 私と夫は、27〜30日にかけて東ポーランドのルブリンという街に3泊4日の小旅行をしました。マイダネク強制収容所は、今回の旅...
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
当記事では、ピャスト王朝の最後の国王カジミエシュ3世の時代のポーランド史を説明します。 . ポーランドの時代区分 ピャスト朝 966年〜1370年 10世紀〜992年(ミェシュコ1世) 992年〜1025年(ボレス...
当記事では、ボレスワフ3世の遺言から始まった国家分裂時代(1102年〜1320年)の終盤から1333年までのポーランド史を説明します。 . ポーランドの時代区分 ピャスト朝 966年〜1370年 10世紀〜992年(...
当記事では、ボレスワフ3世の治世と彼の遺言である 年長制領土相続制度(200年以上にわたる国家分裂時代)について説明します。 . ポーランドの時代区分 ピャスト朝 966年〜1370年 10世紀〜992年(ミェシュコ...
当記事では、ポーランド王国誕生の1025年から12世紀初頭までの歴史を説明します。 . ポーランドの時代区分 ピャスト朝 966年〜1370年 10世紀〜992年(ミェシュコ1世) 992年〜1025年(ボレスワフ...
当記事では、建国初期の10世紀末〜1025年のポーランド王国成立までの歴史を説明します。 . ポーランドの時代区分 ピャスト朝 966年〜1370年 10世紀〜992年(ミェシュコ1世) 992年〜1025年(ボレ...