
詳細プロフィールはこちら

最新記事 by Ayaka (全て見る)
※コンテンツの無断転載禁止(リンク歓迎)
2017年の復活祭は4月17日でした。
教会へは14日から5日連続で通い、復活祭明けの16日深夜は家に直帰するつもりが実家でだらだらとお酒を飲むことになりました(笑)。
※復活祭そのものの流れについては、2016年の復活祭の記事とまとめ記事をご覧ください。
.


復活祭で連想するもの、食べるものといえば、まずは色鮮やかなイースターエッグですよね。
1枚目の写真は、ウォビッツ村で彩られた本格的なイースターエッグです。
ウォビッツの切り絵は有名で模様はよく見かけるのですが、村自体はあまり知られていません。
しかし地球の歩き方に載っているため、日本人には意外にも知名度が高くビックリしました。
私もこの村にいつか行ってみたいんですよね。
2枚目にもウォビッツ柄のエッグがありますが、これはナイロンのシールをかぶせただけのもの。
そんな画期的な商品があったとは!
初めて見たとき、てっきり誰かが器用に筆で描いたのだと思っていました(そんなの割れない)。



復活祭当日の朝食はお肉もスイーツも同時に出てきますが、一番の主役は子羊のケーキ!
先月末にスペイン在住の方から本格的なイベリコ豚のハムをいただいたので、この機会に食べようと取っておいたのに忘れてしまいました (ToT)
その翌日はきちんと持っていきましたが、そういえば私自身は食べた記憶がないような…?
ご案内のお客さまからいただいたお土産はよく実家にてシェアするのですが、たまには自分たち夫婦だけで楽しまないといけないですね(笑)。

この定番子羊のケーキはカステラのような味でほんのり甘く、とても美味しいです。
こんなレシピ(ベビーカステラ/クックパッド)を見つけたのですが、興味あります。
未使用ですが、たこ焼き器はあるんですよ。
電動ではない直下専用の本格タイプのものが!


復活祭の前は厳しい断食をするのですが、明けるとその反動なのかガツガツ食べます。
断食中でも控えめというだけでお腹を常に空かせているわけではないですが、復活祭の喜びを倍増にするためにも断食習慣は欠かせません。
お腹の弱い人だと復活祭明けは調子が悪くなるようで、でも食べないわけにもいかず…。
食べては休んで、教会行っての繰り返しですが、これでも伝統的な復活祭の祝い方なんです。
ちなみにこの日、ツイッターで復活祭について呟いてみるとと、50以上ものリツイートがあり、さらに130ものイイネが付きました。
特別なことは書いていないと思うのですが、この短時間でいったい何が起きたんでしょう?!
いよいよキリスト教の最大行事、復活祭が近づいてきました!
これから、主人の実家に持ち寄るご馳走とお菓子を作ります😋
夕方までには仕事も片付けないと…!! pic.twitter.com/xZPD48dAql— ポーランドなび・綾香 (@Ayaka_Kasprzyk) April 15, 2017
.

ということで、今年も甥っ子と姪っ子に囲まれ、にぎやかな復活祭を過ごしました。
メールを打ったりしていた程度ですが、ちょっとだけ仕事をしてしまったので義両親には「いつも働いてるね、復活祭なんだから電源切っておいた方がいいよ」とアドバイスされましたが (^o^)
でも去年と同様、ほとんどの時間は子どもたちと遊んでいたような気がします☆
来年の復活祭も似たような過ごし方をするんでしょうが、次はケーキを焼いて持っていこうかな。
.
Wielkanoc
Wielkanoc(ヴィエルカノツ)は「復活祭」という意味の名詞です。
今さら気付いたのですが、直訳すると「大きな夜」なんですね!これに気付いたとき dobranoc(ドブラノツ:おやすみなさい)が直訳で「良い夜(ドブラ・ノツ)」と気付いたときと同じくらいの感動がありました。
最後までお読み頂きありがとうございます☆


これよりベビーカステラの方がうまいけどね(お母さんの目の前で失礼)。