
詳細プロフィールはこちら

最新記事 by Ayaka (全て見る)
※コンテンツの無断転載禁止(リンク歓迎)
在住者として、そして主婦として、常にぶつかるのが食の問題。
私の夫はポーランド人ですが和風料理を好むので、醤油や(間に合わせの)みりんを頻繁に使う食生活をしています。しかし海外で暮らしている以上、日本で料理をしていたときのような感覚で食材や調味料を買うことはできません。
そこで、こちらに来てから困らないよう日本から持って来たほうがいい食材を多数リストアップしてみました。
.

.
という方はこちらをどうぞ!
コンソメ顆粒タイプ
ポーランドではコンソメではなく、ブイヨンを使うのが主流。
しかし、薄味をちょっとカバーしたいときや、ブイヨンを使うほどでもない味付けにコンソメ顆粒は重宝します。ブイヨンを細かく切ったものを少々入れることで解決することもできるので、「すっごく困る!」と言うほどでもありませんが、やはり顆粒タイプは気の利く調味料。ブイヨンは個包装となっているため、使うごとに新しい包みを開けねばならず、それが結構面倒なのです。風味を保つ為の個包装ですから、それを砕いてキープするのも気が引けますしね…。
マストアイテムという程のものではありませんが、数袋くらいあれば普段の料理で何かと役立つかもしれません。
味噌(合わせ、赤、白)
味噌はまさに和食の基本。
私の夫も味噌汁が大好きですが、その分消費も早いので汁物以外の料理に味噌を使うことすら惜しんでいる状態です。こちらに味噌が売っていないわけではありません。よく見かけるものは、75g/5.5ズウォティの味噌でこれは割と簡単に見つけることが出来ます(こちらの味噌)。それでも、よく日本で売られているタイプの750gに換算すると1,650円(1ズウォティ=30円)。普段使いにしては、かなり高めです。
それでも手が出ない程ではないのですが、個人的に味の方はイマイチ。味噌は味の好みが分かれやすい調味料なので日本で使い慣れているものを買って持ってきた方がいいかもしれませんね。
カレールー
スパイスのカレー粉であれば、こちらでもすぐに見つけることが出来ます。
意外とカレールー作りに必要な最低限のスパイスも手に入りやすい(ただしスパイスは大量に入っているものばかり)ので、一から作ってみるのもいいかもしれません。でもこの作業、一度作ったことのある方は分かると思うのですが、本当に時間がかかるのでなるべく既製品カレールーのブロックで済ませたいところ。カレールー自体は1ヶ月に何回も使うほど出番は高くないですが、使う時は1箱半を消費することも多いので8皿分を10箱くらいキープしておくことをおすすめします!(使い過ぎ?)
こちらの人もカレールーを使った料理は口に合うようで、ポーランド人家族がいる私にとってはいくらあっても困りません。ちなみに中辛がいいようです。
チューブ系シリーズ

なぜ、こちらの人はチューブを使うという発想がないのでしょうか?
日本ではよく軟らかいチューブ容器に入れて売られているペースト系やソース系のものは、こちらではたいてい硬いボトルかビンに入れられているので、すっごく使いにくいです。最後まで綺麗に使う精神がある方にとってはイライラすること間違いなし。そうでなくてもクリアでないボトルに入れられていることが多いので、残量も確認しづらく未だに馴染むことが出来ません。またそもそもペースト系のものが売られていないので、”にんにく” や “しょうが” はその都度すり下ろすか、1番手に入りやすい粉末タイプのものを使っています。でもこういうチューブ系が冷蔵庫に1本あれば、少量でも使いやすくサッとしまえて超便利。
そういえば、日本のケチャップをこちらの人にあげたことがあるのですが、容器を再利用していました!現地の人もチューブ容器の方がいいようです。
乾物(わかめ、ごぼう…)
日本でよく使う乾物は貴重です。
わかめは1パックあれば1年持つのですが(各家庭によって違うでしょうが…)、乾燥ごぼうは和風料理全般によく合うだけに使う頻度は結構高め。
他、”乾燥ひじき” や “しいたけ”、海苔なども大活躍します。脇役的存在の乾物ですが、ないとちょっと寂しいんですよね。軽くてかさ張らず、消費期限が長いのも◎。日本から持ってきやすいのでぜひ忘れずに買っておきましょう。こればかりは、他で代用が出来ません。
と、ひとつひとつコメントしていると大変なので、まとめてみました。
【日本から持ってきたいもの】 ・コンソメ顆粒タイプ ・味噌(合わせ・赤・白) ・カレールー ・チューブ系シリーズ ・乾物(わかめ、ごぼう…) ・顆粒だし/かつおだし ・すりごま ・昆布茶 ・たこ焼き・お好み焼きソース ・味塩こしょう ・魚や貝の煮付けの缶詰 ・きざみ/青のり ・梅干し ・韓国系調味料 ・鷹の爪(唐辛子)
.
もしかすると主観的なものも含まれているかもしれませんが、ほとんどの調味料や食材はキッチンに置いておきたいものではないでしょうか。
ポーランドに暮らしていない方でも、もしポーランドに住む日本人の知人を訪ねるということであれば、これらの内どれかをお土産として持っていくと喜ばれること間違いなしです。お土産選びのヒントとしてもお役立てください。
最後までお読み頂きありがとうございます☆

